1日5分この記事を読むだけであなたは調理師になれる!

調理師を目指してる方に見てほしいブログです

健康づくり!知ったらあなたの未来は変わる!


こんにちは、和です!


今回も調理師試験によく出題される
問題を解説していきます!

 

この内容を理解することで
試験の得点が上がること
間違いなし!

 

さらに、健康への意識も変わり
疾病の予防や生涯健康に生活するための
知識をつけることができます!

 


さて、その内容とは、、、



健康づくり対策!!



自分の健康のためにも
調理師試験のためにも
しっかり勉強していきましょう!




今回は健康づくり対策の中でも
疾病予防についてお話していきます!


疾病を原因別に分けると、

結核コレラ、麻疹、インフルエンザ等
のように細菌、ウイルスの病原体等
により発症する感染症


がん(悪性新生物)、高血圧、糖尿病
のように病原体によらない非感染症
に分けることができます

 

f:id:kazucook:20180204220245j:image

 

疾病の予防対策としては
次の3つが行われています


①第1次予防

これは健康を保持するために
疾病の原因を取り除くことです

例えば、、


感染症の場合、栄養状態が悪いと
栄養失調になりやすく

 

結核の発症の確率は増加しますが
結核菌が存在しないと
結核にはなりません!!


このように細菌やウイルスを寄せ付けないことが予防となります!


一方、がんや心臓病などの生活習慣病は日々の生活習慣と深く関連することから

 

好ましい生活習慣によって
疾病を予防することができます

 


②第2次予防


これは、疾病をなるべく早期に発見して、早期に治療し、重篤な障害を予防する対策のことです


胃がん、子宮がん、大腸がん等の
がん検診はその具体例です!!

 

 


③第3次予防

これは臨床的な治療です。

疾病により生じる障害を、治療で
可能な限少なくして障害の程度を抑える


また、早期にリハビリテーションを行うことにより、疾病による障害が残ることを予防します

 f:id:kazucook:20180204220514p:image

 

日本は世界有数の長寿国になったものの
寝たきり、認知症の増加が
指摘されています


加齢による身体機能の低下は
避けがたいものですが

 

食生活を含む日常生活の改善
医学的な治療等によって機能低下の速度を遅くすることは可能です!


健康診査や機能検査で基準値が
維持できるように
一人一人の意識が大切ですね



また、①~③の予防に加え
地域の健康支援環境を整えてこれらの
予防を推進しやすくすることを
ゼロ次予防といいます!


1~3次予防まで紛らわしいですが
間違えないようにノートに書いてまとめ
しっかり覚えていきましょう!


最後までお読みいただき
ありがとうございます!

 

~調理師サポーター和のLINE@~


調理師になりたいあなたの悩みや相談を
いつでも聞けるように、私のLINE@を公開します!

調理師試験の過去問など無料のプレゼントも用意してるので、ぜひ追加してみて下さいね!

       ↓   ↓   ↓  

f:id:kazucook:20180204220639p:image